はじめに
必要なのは「少しの時間」と「ちょっとした工夫」だけ。
専門的なスキルがなくても、副業初心者の自分がショート動画を投稿できるようになってきました。
育休中に何か副業を始めたい。
でも「時間がない」「何をやればいいかわからない」――そんな自分が出会ったのがショート動画作成でした。
今まで「動画作成」と聞くと、専門スキルが必要で難しそうなイメージがありました。
ただ、最近のAIや編集ツールの進化によって、クオリティはさておき、とにかく“簡単に”作成できるようになっています。
最近話題の「ガラスのフルーツを切る動画」や、「人物が別のものに変化する動画」なども自作可能な時代です。
今回は、YouTubeなどの解説動画をショート動画に変換する副業実践方法をご紹介します。
ショート動画副業を選んだ理由
- 短時間で始められる
- InstagramやYouTubeとの相性が良い
- 編集ツールやAIの進化で、初心者でも形になる
- 「発信 → 信頼 → 収益化」の流れが見えやすい
何より、「育児の合間にコツコツできる」のが最大の魅力でした。
プロンプトを投げて反応を待つ工程も多いため、分割作業との相性も良いと感じています。
実際に使っている手順とプロンプト紹介
僕が動画を作るときの流れは以下の通りです。
① YouTube動画をGeminiで要約
プロンプト:この動画の内容を要約して。
気になる動画URLを貼ってこの一文だけでOK。
長い動画でも3分程度で要点を抽出してくれます。
② 要約をChatGPTで台本化
プロンプト:これを元に、インスタのリール用の動画の台本を作って。
ポイントは、「ショート動画らしいテンポ」で構成すること。
構成やセリフ調に変換してくれるので、編集の土台としてとても重宝しています。
③ Vrewで台本を動画化
- 台本をVrewに貼り付け
- セリフごとに自動で字幕分割
- 改行や句読点を微調整して読みやすく整形
④ テロップ・セリフを整えて完成
- テキストカラーや表示位置を調整
- テロップは中央表示+白背景などで視認性を確保
- 書き出し時はインスタ用(9:16)の縦型で出力
投稿方針とプラットフォーム戦略
Instagramをメインで毎週投稿
育児と両立しながらの「AI副業チャレンジ」の様子をシェア。
ハッシュタグも戦略的に選定しています。
例: #育休パパ #副業初心者 #AI副業 #ショート動画副業
YouTubeは長期的な育成方針
まずは登録者数1,000人を目指して投稿中。
Shortsで再生数を稼ぎつつ、アルゴリズムに乗せていく戦略です。
投稿時の工夫
- タイトルには「初心者向け」「再現性」「短時間」を含める
- 投稿フォーマットをテンプレ化し、作業効率を向上
現時点の成果とこれから
収益はまだゼロですが、「これなら続けられそう」という実感があります。
今後は、以下のような内容を月次でレポート形式にまとめていく予定です。
- 動画の投稿本数
- 再生回数やインプレッション
- フォロワー数の増減
- 投稿へのリアクションや保存数 など
まとめ|「まず1本出すこと」が第一歩
ショート動画副業は、特別な機材やスキルがなくても、短時間で始められるのが魅力です。
「育児中だけど何か始めたい」
「会社以外の収入の柱がほしい」
そんな人には、今こそ試す価値のあるジャンルだと実感しています。
次回予告
次回は、別パターンでのショート動画作成方法や、実際に投稿した動画とその反応を振り返ってまとめる予定です。
\ あわせてチェックしていただけると嬉しいです /
- 📺 YouTube|育休パパの副業&AIチャレンジ記録
▶ チャンネルはこちら - 🛒 楽天ROOM|使ってよかった育児・生活グッズまとめ
▶ ROOMページを見る - 🐦 X(旧Twitter)|育休×副業のリアルを毎日発信中!
▶ @sotsusarapapa をフォローする
コメント