1. はじめに
副業を始めたいが、何からやるべきか迷っていました。
ブログやインスタは開始はすぐにできても、収益化までは時間がかかるだろうと思っており、コツコツ続けるかとも考えていたのですが、やはり目に見えて成果も欲しくなります。
そんな時、AIを活用して効率的に始められる副業として、LINEスタンプとSUZURIに挑戦しました。
結論:収益は出ていないものの、今後に活かせる“気づき”がたくさんありました。
2. なぜLINEスタンプとSUZURIに挑戦したのか?
きっかけは、ラッキーマインチャンネルというYouTubeで紹介されていた副業動画でした。
「AI活用」「初期費用ゼロ」「在庫管理不要」「初心者向け」
というワードに魅力を感じ、インスタ集客と並行して効果的かと思い、どちらも始めてみました。
ちょうどAI画像生成にハマっていた時期でもあり、それを活かせる方法を探していたのも大きな動機です。
改めて感じたのは、「副業開始にあたり画像作成能力はかなり重要」ということ。
ブログのアイキャッチやインスタ、X(旧Twitter)のアイコンはすべてAIで作成しています。
なお、画像作成に使用しているツールは主にChatGPTとCanvaです。
3. 実際の画像作成でやったこと【手順付き紹介】
【1】画像作成
AI画像にはいくつか作成方法があります。
①AIに指示を出し、1つずつ作成する
楽しさを求めるならこの方法がおすすめです。
ChatGPTに依頼してキャラを作り、動きを指示していきます。
私が作成したキャラは「プランクフルト」
プロンプトは「プランクをするフランクフルトのイラストを作成して」です。
そこから怒った表情、焦った表情などを追加作成していきました。
■ 実際に作成したAI画像:プランクフルト
↓LINEスタンプ用に作成した画像がこちらです。
②まとめて大量に表情を作る
効率を重視する場合はこちらが向いています。
- AI画像を生成(テーマ例:「育休」「AIキャラ」「ねこ」など)
- プロンプトで40種類の○○の表情を一括生成
【2】画像編集(Canvaなど)
- LINEスタンプ → 320×320
- SUZURI → 1500×1500
などサイズ調整や背景透過、文字入れなどを行います。
【3】LINEスタンプ登録手続き
① LINE Creators Marketに登録
② 作成したスタンプを審査に出す(8個以上、指定サイズあり)
③ スタンプ案内文の作成(英語必須・多言語対応もおすすめ)
④ 審査期間:1~2日ほど(4件提出し、1件NG経験あり)
⑤ 審査通過後、販売可能に
※1件だけNGだった理由は、ChatGPTキャラが“人間を小馬鹿にするような構図”になっていたため。ユーモアのさじ加減は要注意です。
【4】SUZURIでグッズ化手続き
SUZURIの登録は非常にシンプルです。
画像をアップし、Tシャツやトートバッグなど、好きなアイテムを選んでいくだけ。
直感的に操作できるのが魅力です。
▶ 作成例:育休パパグッズ
https://suzuri.jp/ikukyupapa/designs/17963595
ぜひ購入をお願いします!
4. 結果と振り返り
- LINEスタンプ:申請は通ったが販売ゼロ
- SUZURI:SNSで告知するも反応薄
よくある失敗パターンでしたが、得られた学びは多かったです。
そのひとつが、購買には「いくつものステップ」があることです。
【AISASモデル】SNS時代の購買ステップ
Attention(認知)
→ SNSで画像や動画が流れてきて「存在を知る」
Interest(興味)
→ 投稿内容やキャラに惹かれて「もう少し見てみる」
Search(検索)
→ SUZURIやLINEスタンプで「どこで買える?」と調べる
Action(行動)
→ 購入ページにアクセスして「買う・DLする」
Share(共有)
→ 購入したものをSNSで紹介・拡散する
▼ 一番の課題は「Attention=認知」
そもそも「誰にも気づかれていない」状態では、どれだけクオリティが高くても売れません。
SNSに投稿しても反応がないのは、「売れない」のではなく「見られていない」だけなのです。
5. 収益化に向けた今後のアクション
▼ なぜ認知が生まれないのか?
- 投稿の見た目が埋もれやすい(地味・情報不足)
- SNSでの露出頻度が少ない
- ハッシュタグが適切でない
- フォロワーが少なく拡散されにくい
- キャラの世界観が伝わらず記憶に残らない
私の場合、特にXのフォロワー数が少なく、拡散力が不足していました。
▼ 今後の改善策
- 一瞬で目を引く画像・キャッチコピーを使う
- キャラの個性や使用シーンを明確にする
- 投稿頻度を増やし、フォロワーとの接点を増やす
- ハッシュタグ戦略(例:#育休パパの副業 #LINEスタンプ作ってみた)
- リール・ショート動画などを活用
- ブランド・ストーリー性の構築
- ターゲットに刺さるテーマ選び
- 実用シーンを想定した商品設計
6. おわりに
AIで副業。簡単そうに見えて、実は奥が深い。
でも、コンテンツ作成の壁はAIで乗り越えることができます。
重要なのは「作るだけでなく、見せる力」。
実際、楽天ROOMではインスタと並行していたため、一定の成果が出せました(製品は他社のものですが…)。
成果が出ていなくても、確実にスキルは積み上がっていると実感しています。
育休という“余白”がある今だからこそ、試してみてよかったです。
これからも改善を重ね、SNSとECを掛け合わせて伸ばしていきます。
同じように「副業を始めたけど、なかなか成果が出ない」と悩んでいる方へ。
焦らず、小さく試して、楽しみながら続けていきましょう。
次はあなたの挑戦を、楽しみにしています。
\ あわせてチェックしていただけると嬉しいです /
- 📺 YouTube|育休パパの副業&AIチャレンジ記録
▶ チャンネルはこちら - 🛒 楽天ROOM|使ってよかった育児・生活グッズまとめ
▶ ROOMページを見る - 🐦 X(旧Twitter)|育休×副業のリアルを毎日発信中!
▶ @sotsusarapapa をフォローする
コメント