ブログテーマの決め方に迷ったら?育休×副業から考える選び方と実践法
どんな記事を書くか
いざブログを始めようとなったとき、
「いったい何を書けばいいのか?」と迷う人は多いと思います。
今回は、そんな方に向けてブログのテーマ選定のヒントとなるような内容をお届けします。
自分の強み・特殊性を見つけよう
一番初めに思いつくテーマは、自分自身の強みや個性を活かしたものです。
さらに、「人生において必須なこと」や「人のコンプレックス」も関心を集めやすいテーマとしておすすめです。
具体的には以下のようなテーマがあります。
- お金(資産形成、副業、借金、節約)
- 健康(病気、ダイエット、運動、睡眠)
- 人間関係(恋愛、家族、育児、職場)
- 時間(時短術、ルーティン、時間管理)
- 仕事(転職、キャリア、副業、働き方改革)
- 学び(資格、英語、スキルアップ)
私は「学び」以外のテーマであれば、
人の役に立てそうな情報を発信できると感じており、今後もその方向で書いていきます。
キーワード選定の重要性
ブログの収益化やアクセス数アップを目指す場合、
テーマが決まった次に行うべきなのが「キーワード選定」です。
たとえば、「育休 男性」など、今まさに検索されているキーワードをリサーチし、
記事に盛り込むことで読者の関心度が高まります。
育休関連であれば、「2025年の新しい助成制度」などに関心が集まっているので、
今後も私自身が情報を追いかけていきたいと思います。
ラッコキーワードでの調べ方
私が使っているキーワード調査ツールは「ラッコキーワード」と
「Google広告(キーワードプランナー)」です。
調べ方は以下の通りです。
- ラッコキーワードで「育休」と検索し、検索候補をコピー
- Google広告の「ツール」→「キーワードプランナー」→コピーした検索結果を貼り付け
これにより、平均検索数や直近3ヶ月の推移が確認できます。
自分で書く?AIに任せる?それぞれのメリット・デメリット
テーマとキーワードを決めても、文章を書こうとすると止まってしまう人も多いと思います。
私もそのひとりで、学生時代に一番嫌いだった宿題は「読書感想文」でした(笑)。
でも、今はすべてを自分で書かなくても大丈夫です。AIを活用しましょう。
本当に便利な時代です。
自分で書く場合
- メリット:体験がリアルに伝わる/ファンがつきやすい
- デメリット:時間がかかる/文章力が必要
AIで書く場合
- メリット:時短/SEOに強い構成が可能
- デメリット:内容が浅くなりがち/体験に基づかないため共感を得にくい
私のおすすめは、
「たたき台や構成はAI、仕上げと体験の肉付けは自分」というハイブリッド型です。
時間とクオリティを両立できます。
ちなみに、私が活用しているのは「ChatGPT」です。
この文章も「ブログを始めたいんだけど手順を教えて」という質問から、アドバイスをもらって構成しています。
最後に|育休×副業という独自性を活かす
私が「育休中」と伝えると、今でも驚かれることが多いです。
それだけ男性育休はまだ一般的ではないということだと感じています。
私の活動意義は、
「育休を取る男性がもっと増え、自然な選択肢となる社会にすること」です。
最近ではTikTokなどでも、育休パパのリアルな姿を発信する動画が増えています。
私もその一員として発信を続け、最終的には出生率の向上に貢献することを目標に活動していきます。
\ あわせてチェックしていただけると嬉しいです /
- 📺 YouTube|育休パパの副業&AIチャレンジ記録
▶ チャンネルはこちら - 🛒 楽天ROOM|使ってよかった育児・生活グッズまとめ
▶ ROOMページを見る - 🐦 X(旧Twitter)|育休×副業のリアルを毎日発信中!
▶ @sotsusarapapa をフォローする
コメント