【医療に関する注意】
本記事は筆者の体験談および公的情報を参考に作成した一般的な情報提供です。診断・治療を目的とするものではありません。
嘔吐が続く/ぐったりしている/体重が増えない/血が混じるなどの異常がある場合は、速やかに小児科等を受診してください。
本記事は筆者の体験談および公的情報を参考に作成した一般的な情報提供です。診断・治療を目的とするものではありません。
嘔吐が続く/ぐったりしている/体重が増えない/血が混じるなどの異常がある場合は、速やかに小児科等を受診してください。
🍼【体験談】生後4か月の娘が急に吐くように|オンライン診療で相談してみた
生後4か月になった娘が、ここ数日で急にミルクを吐くようになりました。
新生児のころにも少し吐き戻しはありましたが、最近のはちょっと違う…。
勢いも強めで、片付けも大変、しかも胃液のようなにおいがして心配になり、オンライン診療を利用してみることにしました。
この記事では、わが家の体験とあわせて、オンライン診療で医師に相談した内容・アドバイス・対策をまとめています。
うちの娘の様子|吐くようになったタイミングと内容
- 生後3か月
- 授乳後10〜30分以内に吐く(ときに勢いあり)
- 胃液っぽい酸っぱいにおい
- 機嫌・食欲はあり
- 熱や下痢はなし
オンライン診療を受けた結果|医師の見立ては「様子見でOK」
吐く頻度が気になったため、オンライン診療で小児科医に相談しました。
画面越しに娘の様子を伝え、以下のようなアドバイスを受けました。
👨⚕️ 医師の見解:
- 機嫌や哺乳量、体重が安定していれば、基本的には「様子見」で問題なし
- 以下のような「生活習慣」が原因の可能性が高い
📌 考えられる原因:
- 便秘ぎみ(2日に1回の排便)
→ 腸内にガスや便が溜まり、胃が圧迫されて吐きやすくなる - 授乳後すぐに横にしている
→ 胃の入り口がまだ未発達なため、横にするとミルクが逆流しやすい
🛠 改善策として実践中のこと
- 授乳後は30分ほど体勢を起こしておく
→ 縦抱き・バウンサーなどでしばらく安静にさせています - ウンチが出ない日は綿棒で浣腸
→ ベビー用綿棒を2cmほど肛門に入れて刺激することで、排便を促す - こまめにゲップをさせる
- 飲ませすぎに注意して、哺乳量を分ける工夫
- ベッドや抱っこ紐に防水シートを敷いて汚れ対策
これらを意識して実践してから、吐き戻しの頻度は少しずつ減ってきた印象があります。
📅 今後の方針
- 引き続き、授乳後の姿勢と排便ペースを観察
- もし毎回のミルクで吐くようになったら、再度受診予定
- 体重やおしっこ量、機嫌なども記録しておく
まとめ|「心配だけど様子見でOK」に少し安心
最初は「吐く=何かの病気では?」と不安でしたが、
オンライン診療で話を聞いてもらったことで、少し気持ちも落ち着きました。
便秘ぎみだったこと、授乳後すぐ横にしていたことが思い当たる原因と分かったので、
生活リズムを見直しながら様子を見ていこうと思います。
おわりに|同じように不安なパパママへ
赤ちゃんの症状って、ネットだけでは判断がつかないことも多いですよね。
オンラインでも医師に相談できる時代なので、「迷ったらプロに聞く」のも一つの手だと感じました。
同じように悩んでいる方の参考になれば幸いです。
コメント