導入
赤ちゃんの頭の形は月齢が小さいうちは特に柔らかく、環境や姿勢によって変形しやすい特徴があります。
近年は「うつぶせ寝」が非推奨となり、仰向けで寝る時間が増えたことで、
絶壁・斜頭・短頭といった頭の形で悩む親が増えています。
その解決策のひとつとして注目されているのがヘルメット治療です。
本記事では、頭の形の種類や変形によるデメリット、影響要因、そして治療やケア方法について解説します。
赤ちゃんの頭の形の種類と特徴
- 絶壁(短頭症):後頭部が平らになっている状態。
- 斜頭(斜頭症):頭の片側が平らになり、耳や顔の位置がずれて見えることがある。
- 長頭(細長い形):前後に細長い形で、左右が狭く見える。
これらは生活習慣だけでなく、出生時の体勢や骨の柔らかさによっても起こります。
頭の形が変形することによるデメリット
- 見た目の問題:髪型が制限される、帽子やヘッドギアが合いにくい
- 日常生活の不便:メガネやヘッドフォンがフィットしにくい
- 重度の場合:顎の位置がずれて噛み合わせや歯並びに影響、視覚や聴覚にも影響が出る可能性
- 心理的な影響:成長後にコンプレックスを感じるリスク
軽度の変形であれば日常生活に大きな影響はないケースも多いですが、親としては「将来への不安」から受診や治療を検討する人が少なくありません。
頭の形に影響する要因
生活習慣要因
- 仰向け寝が長時間続く
- 抱っこの仕方や寝かせ方
- タミータイム(うつぶせ遊び)の不足
遺伝的要因
クリニックでは「頭が横に広がる傾向は遺伝による影響が大きい」と説明されることがあります。
両親や親族に短頭傾向があると、赤ちゃんも似た形になることが多いです。
つまり、頭の形は生活習慣+遺伝の両方が関係しています。
ヘルメット治療とは?
概要
赤ちゃんの柔らかい頭蓋骨を利用して、専用のヘルメットを装着しながら成長に合わせて頭の形を矯正する方法です。
適齢期と期間
- 生後3〜6か月が治療開始の目安
- 多くは1歳までに終了
- 治療期間はおおよそ3〜6か月
費用
- 平均30〜50万円程度
- 保険適用外のことが多い
メリット
- 成長期を利用するため効果が出やすい
- 短期間で形が改善しやすい
デメリット
- 費用が高額
- 赤ちゃんに装着ストレスがかかる場合がある
- 毎日のケア(汗対策・清掃)が必要
ヘルメット治療以外のケア方法
- 向き癖を意識的に変える:寝るときに頭の向きを変える
- 抱っこの工夫:縦抱きや横抱きをバランスよく取り入れる
- タミータイム:うつぶせ遊びを取り入れて後頭部の圧を減らす
- 授乳の向きを変える:毎回同じ側ばかりにならないよう注意する
受診の流れと注意点
- まずは小児科やかかりつけで相談し、必要に応じて専門クリニックを紹介してもらう
- 多くのクリニックでは3Dスキャンによる頭部計測を実施
- アプリ診断はあくまで参考程度にとどめ、最終判断は医師に任せるのが安心
- 実際には「治療不要」と診断されるケースも少なくない
まとめ
赤ちゃんの頭の形は、生活習慣や遺伝の両方が影響しています。
変形によるデメリットは見た目や心理面に加え、重度の場合は顎や歯並び、視覚・聴覚にも影響する可能性があります。
ただし、軽度であれば日常生活に大きな支障はありません。
不安があればまずはクリニックで検査を受け、必要なら治療や家庭でのケアを取り入れるのが安心です。
👉 実際にクリニックを受診した体験談は、こちらで詳しく紹介しています:
【体験談】赤ちゃんの頭の形|絶壁・斜頭・短頭
コメント